アスリートが育つ環境

恵まれない環境が真のアスリートを生む という自論について。
前回の没頭の話に通ずるところも多いです。(競技動機としては没頭が最強かもしれない)

活躍した(している)スポーツ選手にはスラム街など恵まれない環境でその“競技に類似した遊び”に没頭していたというケースが多いといいます。

ブラジルのサッカーなどはその典型かもしれません。
スマホもインターネットもおもちゃも何もない。サッカーしかないという状況。しかもあるのは何の皮で何年前に作られたもはや丸くないボール。ピッチは落書きだらけの壁と瓦礫に囲まれたストリート。スパイクは無く素足で当然地面は平らではない。




また、私が以前に行ったドミニカでは公園で“バットのような長いもの”で“ボールのような丸いもの”を打っている光景を目にしました。当然、地面はデコボコ、素足、格好は裸かボロボロの服です。少年たちは誰よりも早くその丸いものを投げ、誰よりも遠くにその棒で打ち返そうとする。それは“野球っぽいあそび”でした。




それでも来る日も来る日もそのあそびに夢中になり没頭する。
今日も明日も明後日も。飽きることなくのめり込む。
はっきり言って一万時間なんてあっという間です。
誰よりも上手くなりたい。そんな思いが知らずのうちに備わっています。

そういう状況が“勝手に”真の身体能力、コオーディネーション能力、身のこなし、巧みさ、創造力、発想力、チームワーク、執念を生むのだと思います。もっと言えば雨も降るでしょう。昨日とは地形も違うかもしれません。相手だって飛び入り参加で初めて一緒にあそぶ子もいます。そういった時には対応力、課題解決能力が養われます。そして言い訳はそういったあそびからは聞こえてこないでしょう。

しかも治安の決して良くない中、向かうエネルギーがあそびというスポーツであれば健全なエネルギーの使い方となるでしょう。その競技がなかったら真っ当な人生は送れなかったという声も多くあります。さらには経済的にも自分が頑張ることで家族がいい暮らしができるという想い。逆に言えば飢え死にするかもしれない危機感。戦争の中で育った選手はスポーツで平和を、元気を、感動を届けたいと責任感と使命感を持つかもしれません。没頭とは種類が違いますが、そういった気概も高みを目指すきっかけではあると思います。またアスリートに必要な要素であると私自身が考える感謝と還元。不遇な環境に身を置いた選手であればそのような感情も芽生えるでしょう。そういった情動的背景は恵まれ、整った環境ではなかなか見られません。

近年ではブラジルでも人工芝のサッカー場が整備されてきていると聞きます。それによってファンタジスタが生まれなくなっているとはセルジオ越後氏の声。野球においても全天候型(ドーム球場)の人工芝の球場を持つチームは、地方球場、雨天、初顔合わせなどの状況に弱いという場面を私も見てきました。経済的に先進の国はこれでもかと言わんばかりにお金をつぎ込み、スポーツ環境をどんどん整えています。それにより真のアスリートが生まれているとは私にはどうしても思えないのです。

そんなわけで、何もスラム街に住むことが素晴らしいと言うつもりはありませんが、没入する物理的時間とそういう環境が、身体的にも、心理的にも本当の意味でのアスリートを育てるのではないかと仮定して今回の記事を終わります。

コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値