型の外へはみ出す

勘のよい人はまずタイトルの矛盾に気づいたと思います。
前回の記事で型を持つためにトレーニングを行うということについて書きました。「動きの型を持つということ
今回はある意味ではその反対の意味合いを持つ記事になります。


とある運動課題だけが与えられたとします。
・サッカーであれば手を使わずにゴールの中にボールを入れる
・スキージャンプで誰よりも遠くに飛ぶ
・走り高跳びでは誰よりも高く跳ぶ

選手はどのような動作でその運動課題をクリアするのでしょうか。きっと今まで見聞きしてきた動作、指導者に教えられた動作を選択するでしょう。しかしながら、実のところ型にはめられすぎるとどうもうまくいきません。前出の例で言えば順に、どの様に蹴るか、どの様に飛ぶか、どの様に跳ぶかなど、指導された方がパフォーマンスが落ちるケースというのは多々あります。だから指導というのはとても神経を使いますし、下手な知識ではできないです。

先日行ったドイツのライプツィヒではこんなことが言われていました。
「バイオメカニクスが未来の技術を予測したことは未だかつてない」
2週間のドイツ滞在の中でこの言葉が最も印象に残っています。

サッカーのオーバーヘッドキックは自分の位置からゴールと反対側に高いボールがあったときにそれを一撃でゴールに向かって蹴る行為を考えた結果それが生まれたのでしょう。
スキージャンプのV字飛行は、空気(風)を利用して飛行時間を長く保とうと考えた結果それが生まれたのでしょう。
走り高跳びの背面跳びは挟みとびやベリーロールよりも効率よくバーを越えようと考えた結果それが生まれたのでしょう。

バイオメカニクスはその動作を“後から”分析したに過ぎません。
(先駆者以降の競技者が同じ動作をしようとした際の参考にはなったかもしれません。その意味でバイオメカニクスが重要な学問であることには間違いないので、決して不要論ではありません。)

それでは、そのような動きはどこにヒントがあるのでしょうか。
ここ最近の記事をお読みになった勘の良い方はお分かりかもしれませんが、やっぱり“あそび”から生まれたのだと考えます。ここで言うあそびには、あそびの中で蓄積された運動知もそうですが、もう一つの意味では心のあそびも含まれています。野球のアンダースローやグラブトスなどが良い例でしょう。どうなるか分からないけど、“そうなんじゃないかな”ということを、まずはやってみる。やってみたら意外と良かった。こんなところから新しい技術というのは生まれてくるのだと思います。

ここでの問題は指導者の心のゆとりですね。それはダメ、あれはダメという制限が競技者の創造力を抑え込み、型にはまった金太郎飴のような選手しか生まれてこないことになります。(体操競技やシンクロナイズドスイミングなど、ある正解例との比較が点数に結びつく競技ではまた話は別です。事実として、スキージャンプのV字飛行は当初飛形点が低かったようです。最近では白井選手の新技などが良い例かもしれません。)

話を戻しますが、当然そういった新しい技術においても基本的な運動の知財は必要です。例えば身体の後ろを通してパスをするにはある程度の空間把握が必要ですし、どのスピードまでなら鋭角に切り返せるかといったことも自分の経験上知っていなければいけません。そういう運動財を築いていくのがコオーディネーショントレーニングなのかもしれませんが、それも一つの型にはまってしまうので注意が必要です。そういう意味でやはりあそびに勝る運動体験はないと思うのです。それも、何も指示されないあそびに。


 

It is the supreme art of the teacher to awaken joy in creative expression and knowledge.

―――アルベルト・アインシュタイン

Creativity is intelligence having fun.
―――アルベルト・アインシュタイン



前回の記事との結びつきを記すつもりでしたが、長くなったので次回にします。

コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値