アハ体験を共有する

前回の投稿『ウエイトトレーニングをしっかりと考える』を踏まえた上での話になりますが、では指導者に求められるのは、とどのつまり正しい動作とは何ぞや?ということになります。

私が(元はと言えば私の師にあたる人物が)愛読している“わざの伝承”(金子明友著)にも記されていますが、動きというのは個人の固有体験であり、それをいかに【共有】出来るかがカギになると思うのです。前回の記事で挙げたような、タイミング、出力の加減、SSC、力の方向等々、これらが指導者と選手の間で共有されていなければ動きの洗練は出来ません。

それには絶対的に不可欠になるのが、指導者自身の実践と成功体験になります。個人的にはここの部分が欠けている指導者が非常に多いと思います。頭でっかちになりすぎて実践がされていないとなると当然のことながら選手と動きを共感することは出来ません。ましてや見本を見せることなど不可能でしょう。以前の投稿『連続写真を用いた指導に潜むリスクとは?』にも関係してきますが、いくら写真やビデオなどの第三者的視点を用いても、感覚の共有が出来なければフィードバックもその後の修正も出来ないことになってしまいます。




トレーニングにおいて選手に「アハ体験(a-ha! experience)」をさせるかは非常に大事です。トレーニングでこれが経験出来ると、実際の競技動作の中にもアハ体験は増えてくると思います。もちろん、トレーニングの方が単純動作ですからアハ体験、つまりは「あ、この感じね!」といった成功体験を感じてもらい、その成功体験の頻度、精度を上げていくのが動きの洗練のためのトレーニングになります。1セット10回であれば10回の中で何回成功出来るか、ずれていたらどれだけ次のrepで修正できるかところが焦点になります。

成功したらなぜ成功したか、失敗したらなぜ失敗したか、これを常々考える必要があります。一発一中を増やしていきます。そういう意味では例えばその日一回目の動作は非常に大事です。頭の中で今から行なう動きを成功体験に基づいて整理し、それを体現するということが求められます。

なんだか例に漏れずまとまらない投稿になってしまいましたが、要点としては

・動きの感覚を指導者自身が養う
・選手とそれを共有し、フィードバックする
・アハ体験(成功体験)を感じてもらう
・それを踏まえて選手は動きを洗練させる

といったようなことになると思います。
なので指導者の皆さん、是非とも自分で動作を感じましょう!




先人はいいこと言います。

コメント

このブログの人気の投稿

摩擦の不思議と地面反力を考える

誰のためなのその指導?

スポーツやアスリートの存在意義や存在価値